私がノックスビルに来たのは昨年の9月末.そして,この4月22日,テネシー州の運転免許証を初めて手にしました.
「え?なんでそんな時間かかるの?」とお感じでしょうが,これには深〜い訳があるのです.実は今,テネシー州(多分,他の州も)の自動車免許制度は混沌の中にあります.発端は9・11.テロの実行犯が身分証明書として自動車免許証を持っていたことが問題になりました.端的に言えば,ガイジンに簡単にIDを発行するな!ということ.それで,テネシー州が全米各州に先駆けて,法律を変更したのが2,3年前.- 永住権を持たない人には,ID機能が無く,自動車を運転するだけのCertificate for driving(CFD, 訳すと運転免許じゃん,という突っ込みは無し)を発行する.
つまり外人にはIDは一切発行しないという措置です.そりゃ反発ありますよね.それにID機能はないっつったって,確認された住所と名前があって,写真がありゃ,そりゃ実質的にはIDと同じ訳だし,理屈先行で実効が伴わず.意味なし.で,昨年の10/1付け,つまり私が渡米したのとまさに同じタイミングでまた法律が変更されたんです.
- CFDは廃止する.ガイジンにはID機能のあるTemporary driver license (TDL)を発行する.ただし,正式な在留資格が一年未満のものには発行しない.
つまり私のように在留期間一年未満の人は,ナント「免許が発行されず,合法的に運転出来ない」ことになってしまったんです.(注:”国際免許証”はあくまでも旅行者のためで,居住者は米国入国1ヶ月以内(テネシーの場合)に現地の免許証を取らなければならない).これには在テネシーの外人一堂,大混乱,その中の一人が私だったのです.この改悪にはさすがに苦情が多く,今年4月頭付けで再度法律が変更されました.その理由というのが「大学の教授を始め,多くの人からおびただしい苦情が来たため.」笑っちゃいますね.少し議論すりゃ,事前に分かろうもん?で,改訂内容がこんなの.
- 「在留資格一年未満のものには免許を発行しない」という条項を除去する.
それで,この度ようやく運転免許を取得出来た,という訳なんです.
この話,どう思われますか?私は迷惑を被った張本人だし,今回の例はあまりにも思慮が足りないと思いますが,法律や規格を取りあえず作っちゃって,どんどん修正して正して行く,という姿勢,アメリカっぽいですね.そして,そういう過渡期の凸凹は,片目をつぶって許してやる(でも意見/苦情はきちんと言う),という姿勢もアメリカっぽい.もう少しこういう柔軟さが日本にあっても良いような気がしますね.
・・・ガソリン税の暫定税率が切れちゃったのも良い機会と思って,復活に躍起になるより,暫定税率の撤廃によるメリット,デメリットをじっくりと議論して欲しかったな,というのは私の私見です.
根本的に政治も法律も合法的な考えがあるアメリカと日本では全く異なりますよね。まず日本では考えられないというよりも沈静するまでジッと待つ&民衆が騒がない・・・これが決定的の差ではないかと思います。そういうのがわかっているからいつまで経っても日本の民衆は政治家の意図とおりにコトが運ぶわけで・・・凸(▼ー▼)凸この日本は経済は置いといて合理的思考においてはアメリカに何十年も遅れを取っていると思いますし、ましてやヨーロッパの環境などの先進国にはとうてい100年あっても及びませんね!長文になってしまいましたが、まさといさんの意見に私はとても同感します。とにかく免許証が交付されて良かったですネ!
暫定税率・・・経済、企業、そして国民を混乱に陥れて、何事も無かったような顔して会見をするアホ総理など(自民&野党も、まぁみんなそうですが)TVの電気代がもったいないので極力見ないようにしています(苦笑)
(田中角栄がそんなバカげたモン作るから、チッ!あ、言葉が下品でゴメンナサイ)
投稿情報: yumin | 2008/04/30 01:21
本当ですね.ところで,日本の政治家,官僚のブログやインタビューを見ると「関心が無いから,私達(政治家/官僚)が日夜こんなにがんばって日本を変えようとしているのに,それが見えないだけだ」というのがありあり見えたりして,残念に思うことが多いです.・・・別に,ヒマだろう,がんばってないだろう,なんて思ってもいない.だけど,謀殺され邁進する政治家/官僚の皆様に,こんな言葉を贈ってあげたくなる意地悪な私です.「骨折り損のくたびれ儲け」「急いてはことをし損じる」「大同小異」「大山鳴動して鼠一匹」・・・日本は,深呼吸して,ちょっと落ち着く方が良いかもしれませんね.
投稿情報: まさとい | 2008/04/30 01:43
上手いこと言いますねぇ♪・・・さすが、まさといさん!
実はあのblog・・・国家予算から捻出されており何億もムダに使って勝手にメルマガで配信されるのです。ムダな事から省くとしたら予算を遥かに削減出来るし税率も消費税も廃止可能なのに、と歯がゆくなります・・・・。もうね、これは・・・まさといさんが帰国したら飲みながらの話しになるかと・・・(笑)そして国会の前に座り込もうとして軽く警察に「ご苦労様で~す」な~んて話しかけてスルーしていくぅ、みたいな。ヘタレ?
時代が幕末なら私は志士になりたい!!(笑)
投稿情報: yumin | 2008/04/30 01:55
>そして国会の前に座り込もうとして軽く警察に「ご苦労様で~す」な~んて話しかけてスルーしていくぅ、みたいな。
うはは.そうそう.その余裕が良いんですよ.なかなか民意の反映出来ないシステムになっている以上,「信頼して意見を述べた」あとは,泳がせてやる余裕が,国民側には求められますね.
投稿情報: まさとい | 2008/04/30 02:39
ミズーリ州では、市民権を持っていない者は本当の免許証が発行されるまでレターサイズの紙が渡されます。そこには運転免許のテストに合格した事と,只今発行中という事が書かれています。この紙を持っていれば運転できるんです。皆が持ってる免許証が手元に届くまで3週間くらいだったかなぁ。かといって、内容はどこが違うって分けでもないんですよね。永住権を持っていても外国人なのでバックグラウンドとか調べてるんでしょうね。
投稿情報: Nana | 2008/04/30 05:52
ふ〜ん でも、悪いものは改善されるシステム良いですよね.....日本の場合、改悪されたらダラダラ続けられることが多過ぎます.....orz
投稿情報: nebula | 2008/04/30 06:29
まずは免許の取得おめでとうございます! よかったですね。無免許運転もできないし。(笑)ただ、悪法も法…じゃないですが、今回のはよくないと思いますけど、実は違う側面から見ると「安易に外国人を自国に居住させない(させたくない)」という事情なども見え隠れ。日本の場合だったら土地が狭いですから、外国から来ている友人に聞くと理不尽極まりないことも多々ありますよ。つまり、損得というのは一側面では決めきれない。法律の制定の難しさは、そこにあるんじゃないかと思います。(なーんて、あんまり分かってませんけど)
投稿情報: mochola | 2008/04/30 08:48
なるほど〜.でも,取りあえず,運転をする能力があることをきちんとテストで調べた上で,じっくり審査するというのは理にかなっていますね.改悪されていた時期は,免許試験場に行っても"You are not eligible for the license!"と言われて追い返されちゃったんですから・・・.ちなみに私はSSNが来るまで,申請からタップリ2ヶ月かかりました.
投稿情報: まさとい | 2008/04/30 08:49
本当ですね.だいたい「暫定」なんてもんが何十年も続けられること自体にやる気の無さがあると言われても仕方ないですね...
投稿情報: まさとい | 2008/04/30 08:50
ありがとうございます.やっと大手を振って運転出来ます(笑).「外国人を居住させたく無い」というのは,ひしひしと感じます.9・11以来のブッシュの一貫した政策だと思います.アメリカって,いつも何処かで戦争をやっているけれど,本国に攻め込まれたのはあれが初めてなんですよね.きっと.確かに日本でも,凶悪犯罪が起こると,外国のマフィア組織か?と騒がれますね.本当のことも,そうでないこともあると思いますが,自国を守るという意識が必要なのですね.
投稿情報: まさとい | 2008/04/30 08:57
そうですね、「自分の国を守るのが当たり前」ですもの。
投稿情報: Nana | 2008/04/30 11:22
米国って同じ9.11への反応も、州によって異なったりしているところが面白い、というか日本ではあまり見られない光景ですよね。やはりある程度の経済大国である以上、日本も地方分権というか、もうちょっと各地方の独自色が出ていても良いんじゃないかなあ、と思うことが結構あります。何でも東京の中央集権主義、というのもねえ・・・効率性は落ちるでしょうが、もっと多様な社会構造が生まれてくることが今後は大事な気がしています。
ちなみに「外国人を居住させたく無い」度合いは、今の米国以上に日本なんて最初から「外国人拒否」ベース(あまり明示的ではないですが、様々な暗黙での<否定>が社会の隅々にある)みたいですから・・・まあ、あまり他国のことを言える実情ではない、というのを正直感じます。9.11のショック状態で、針の振り子が反対に振れちゃっているので、米国は以前に比べたら、外国人に寛容でなくなったのが余計目立っちゃうのかな、と思っていますが、実際、現地に住まわれていかがですか??!
投稿情報: bluehawaii | 2008/04/30 23:24
そうですね.当り前なんですよね.愛国心とかも,あえて是非を議論したり,文科省が義務づけたり,子供達が拒否したりするものではなくて,当然そこにあるものなんですね.自分の子供達が,学校やプリスクールで星条旗に向かって毎日唱える「宣誓」を,喜々としてやって見せてくれるのを見る度に,そんなふうに思います.
投稿情報: まさとい | 2008/05/01 01:34
そうですね.何しろ,国名からして"united states"ですもんね.成り立ちが違うんですね.州政府は,基本的に「連邦政府よりオレ達が偉い!」と思っているようですから,今回の連邦政府の方針にも「ウチはやらないよ」という州もあるらしい,と聞きました.日本で地方分権を進めるためには・・・,某都知事ような我の強さ,当選時の某府知事のように高い理想,某南国の県知事のように自ら県のご用聞き,宣伝隊長となるバイタリティ,を持ち,かつ柔軟に物事を進めて行く人が各県に居ると良いんでしょうか.・・・気が遠くなりそうだな.
確かに外国の方にとって,日本入国は不愉快なものなんでしょうね.指紋押捺が象徴的に言われますけれど,とにかく犯罪者扱いだとか・・・.困ったものですね.おっしゃるとおり,今の米国は,”以前と比べればやりにくく,また制度改変の過渡期なので混乱がある”という程度だと思います.基本的に便利な社会構造なので,たまに不便(日本国内発行のクレジットカードが使えないとか)があると,目立つのかもしれませんね.
投稿情報: まさとい | 2008/05/01 01:58
まさといさんの記事を読んで、9.11テロの影響が、アメリカの日常生活のいろいろなところに未だに及んでいるらしいことが分ります。
もう14年も前のことですが、私が米国に赴任し、ニュージャージー州で自動車免許証を取得しようとした時には、日本の自動車免許証を持っていれば筆記試験だけで割と簡単に免許証を取ることができました。ニュージャージー州も今はずっと厳しくなっているかもしれませんね。
投稿情報: Poran | 2008/05/01 23:04
多分Poranさんと同じ頃,私の上司が,今私がいる同じ町に長期出張しておりました.その上司は「渡米したら,なにかとIDが必要だから,すぐ自動車免許を取りに行け.すぐ取れるから」と言っておりました.私の場合は過渡期の混乱と丁度重なったので特殊かもしれませんが,何れにしろ以前と比べれば米国は大分考えが変わって来たということのなのでしょうね.・・・ちなみに,免許試験自体は,選択問題の筆記と,非常に簡単な実技(試験場の周りを,自分の車でぐるっと一周してくる)だけで,受かった後はものの5分で交付されました.取りあえず,一息,という所です.
投稿情報: まさとい | 2008/05/02 01:56