息子(8才)はスイミングスクールに通っています.日本にいた時から某大手チェーンのスクールに行っていて,アメリカに来てからは,YMCAのスクールへ.そこで図らずも感じたのは,アメリカと日本の考え方の相違.
私が子供のころも今も,日本のスイミングスクールは1ヶ月か2ヶ月に一回進級試験を受け,その間はひたすら同じ練習(例えば,”クロールの手”とか”平泳ぎのキック”とか)をやらせられる,という所が多いと思います.もちろん受からなかったらさらに数ヶ月,ひたすら「型」の練習.最初は水の中を歩く事から始め,ジャンプしたり,水中のフラフープをくぐらされたり・・・初めて「泳ぐ」ことを許されるまでにかかる,1年,2年の歳月.「面白く無い」と辞めていく友達.
息子がノックスビルのYMCAに通い始めて,まず驚いたのは,1)マトモな泳ぎ方で無かろうと,とにかくガンガン泳がされる,2)同時に複数の泳法をやる,3)型については,あまり細かくは教えてくれない,ということ.見ていると,半分溺れているような,めちゃくちゃな型の子供も,とにかくもがいてもがいて向こう岸まで向かうのです.
YMCAの教室のやり方を見て最初に思ったのは,「級」に縛られず,色んな泳法をどんどん覚えていけるし,沢山泳ぐことで体力がつきそう,というプラスの面と,いつまでも自己流のままで速く泳げるようにならないのではないか,という2つのこと.しかし,この違いが良いのか悪いのか,判断出来ませんでした.
5月になり,学校が夏休みになると,通常のスクールプログラムではなく,「スイムチーム」というプログラムが始まりました.ほとんど毎日のようにプールに出かけ,プールサイドを走り回り,ひたすら泳ぐ,それだけかと思っていたら,違いました.なんと,7月末までの3ヶ月間,毎週のようにスクール対抗の試合が開催され,先の半分溺れているような子も,まったりと温泉に使っているような私の息子も,ガンガン泳げる子も,全て25ヤードのコースで他流試合をするのです.
きっちりタイムを計って次回のレース順に反映させるので,1,2試合しているうちにヒート毎のレベルが揃って来て,半溺れの子はそんな子どうし,マッタリレベルもマッタリレベル同士,友達や親の大声援の中,それぞれにデッドヒートが繰り広げられます.あまり泳げなくても,リレーだってするのです.
そして,息子の口から出て来た言葉.「今,僕は速かった?」「どうしたら速くなる?」.3才から8才まで,日本で,コーチの細かいアドバイスに混乱し,プールでは遊ぶ事しか考えなかった息子が,このスイムチームが始まって僅かの間に会得したのは,速く泳ぎたいという願望なのでした.そして,飛び込みのやり方,手のかき方,息つぎのタイミング,等々,日本では全然理解出来なかった一つ一つのアドバイスを自ら試していったのでした.
7月末,今季最後の試合に出場しました.最終試合に相応しく,大きな観客席のついたテネシー大学の立派なプール.そして,小さな子供にも甘え無しの厳格なルールが適用された結果,多くのチームが失格し,タイムは凄く遅いけれど失格しなかった「マッタリクラス」の息子達のメドレーリレーが,なんと最終日の決勝戦に残ったのです.
決勝戦はさすがに子供達の目,観客席の熱気も違います.全てのスイマーが,当然ながら向こう岸に誰よりも速くたどり着くことを強く念じ,プールに飛込んで行きます.年齢ごとにクラス分けされた子供達を比べて見ていたら,この子供達がどうやって泳げるようになって行くのか,その過程が見えるようでした.
- 速く泳ぎたい,他の子に勝ちたいという気持ちが育つ.
- 無我夢中で泳ぎ,それに必要な体力が育つ.
- 速く泳ぐための技術を身につけ,ロスが無くなっていく.
なるほどね.目的を達するために手段をたてるアメリカ式.手段の緻密な積み重ねによって,結果として目的を達する日本式.夏期のスイムチームの前までは「でも,アメリカ式で,目的意識が育たなかったら,いつまでもダメじゃん」と思っていたのですが,このスイムチームこそ,その重要な目的意識を目覚めさせるための大事なプログラム,そしてその前までの通常プログラムは,その試合に出るための本当に最低限の技術(泳法を区別出来る程度の”型”と,なにはともあれ25ヤード泳ぎきること),および,既に自らの目的意識を持った子供達の泳ぎを洗練させる場だったのです.荒削りだけれど合理的な,典型的なアメリカの一面を見せつけられた気持ちです.
さて,息子達のリレー.予選結果は決勝16チーム中,ダントツのタイムで16番(笑)だったのですが,決勝では15番でゴールしました.息子は中学生の先輩の女の子から直前にアドバイスを受けて,息継ぎの回数を半分に減らした結果,予選と比べてちょっとだけ速いスピードで泳げたようです.非常に小さい進歩だったけれど,良い最終試合でした.
・・・そして,8月.スイムチームの打上げが有りました.今シーズンの締めくくりに,昼食をとりながら,スライドショーを見たり,表彰式が有ったり.そして,何故か,「8才以下の最高得点」「ベストチームスピリット」の2つで,何故か息子が表彰され,盾を貰ってきました.本人もびっくり.頑張りがコーチにも見えたのかな.
惜しむらくは,この環境は日本帰国後はなかなか維持出来ないこと.ハッキリ言って,息子の型は,まだメチャクチャの領域.タイムだって大会では中の中.日本に帰り,前と同じスクールに復帰したら,タイムを計られることも,競争する事も許されず,まして他流試合に出る事なんて決して許されず,きっと,お尻の沈み方がちょっと,とか,手の角度がもうちょっと,とかいう無限地獄に逆戻りするのだろうなぁ,と暗澹たる思いなのです.
実は,日本にも,どんどん泳がせて,子供に合わせてどんどん教えてくれる水泳教室がある事は,友人から聞いています.でも,それは電車で片道一時間も行った所の話.家のすぐそばにそんなものは無いし,なんとかならないものかな,と思う,今日この頃です.
最近のコメント