Googleマップで車の経路探索が出来るようになった、とネットニュースで読み、
もしかしたら!と思ってやって見たら、出来ました!"iPhoneで経路探索"。
これまでは、日本では探索サービスが始まってなくて、ガッカリしてたのです
が、ようやく一つクリアですね。
後は、ガンガン飛びまくるブラウザが安定してくれると嬉しいのですが。。。
先日,最近ちょっとお疲れ気味とウワサの,あの会社のリコールで,対策品が送られてきました.プラグを抜くと,金属端子がスッポ抜けてコンセントに残り,ビリビリするという素敵な奴です(笑).
左が対策前,右が対策品.外から見て分かる大きな違いは,端子の先がナナメにカットされているということ.クリアランスを広げたということ?でも,これは本質的な対策じゃないですね.プラグ&コンセントって,バネで嵌る仕組みで,元々寸法的にはクリアランスが有るはずだし,今回の(対策前の)端子が他のプラグの端子と比べて異常に寸法が大きい訳ではない.すると,問題の原因は「プラグがキツ過ぎるから」より,むしろ「引抜き力に対し,プラグの内部構造が弱過ぎるから」だと想像出来ます.もしかすると,端子のテーパーは”念のため”であり,プラスチックモールドの中にしっかりと抜け止め対策がとられているのかもしれないですが,説明無しでは分かりません.普通,リコールって,問題・原因・対策方法の3つの情報をキチンと並べて消費者に説明しませんか?今回は,後の二つが全く抜け落ちています.
触ってみて気付くのは,端子の刺さっているベース部分の樹脂が硬く,端子がかなりリジッドに固定されているということ.これは対策前後とも同じ.試しに,その辺にあるプラグを色々触ってみると,多くはゴムっぽい粘りのある素材に端子が固定されていたり,端子部が可動したりして,抜き差しする時の変形を逃がす作りになっているのに,今回のプラグはかなりガチガチです.一般的に,脆い材料でガッチリ止めちゃうと,(樹脂の)割れや(端子と樹脂間の)剥離が起こりやすいと思われます.仮にこれが今回の問題の本質だとすれば,内部構造(or素材)が変わってなかった場合,残念ながら同じ問題が起こる可能性ありますね.対策品でも・・・.
そんな訳で(笑)今回は一泊二日宇部出張.出発は青組御用達の羽田第二ターミナルから.
早起きは三文の徳.フライト2時間前(笑)には空港に到着し,ご存知,翼をイメージさせる天井を見上げつつ,本日の仕事の予習に取りかか・・・あれ?何か変・・・. !!!プーさん!!!何してんですか,こんなとこで(笑).足早に行くビジネスマンに,人知れず天井から微笑みかけるプーさん(顔のみ)に気付き,人知れずニヤける私.・・・何してるんだか. 今日の飛行機は767-300(P).アップグレードでプチリッチ(笑).搭乗前日に”機種変更で席を変更しました”というメールが来てナニゴトカと思っていたのですが,なんと(旧)スーパーシート→(新)プレミアムクラスシートへの変更だった模様.極楽でした〜.キャラメルムースなんて,普通じゃ食べないようなもんを食べつつ宇部へ.宇部は,10年ぶりに訪れました.言わずと知れた昭和の工業都市です.どこかで時間が停まってしまったかのような町並みから,地元の暮らしに多少なりとも苦労があることを感じますが,外部から訪れるものには何とも言えぬノスタルジーを感じさせます
羽田からのフライト時間は1時間半.空港と街の中心部は近接しており,アクセスは良好そのもの.時間的な距離なんてそんなものです.インターネットも完全に普及し"モノ"の移動を伴わない産業も数多い現在,こういう街を活かす「全日本規模の地方行政」のようなものがあっても良いですね. 宇部新川駅前.昼食をどうしようかとキョロキョロしていたら,地元のおばあちゃんが「お宅さん,どちらまで?」と声をかけてくれ,近くの喫茶店を紹介してくれました.今日のランチは"魚の焼いたの"か"ハンバーグ".分かりやすくてよろしい.魚にします. うまい.ご飯も思わずお替わり.お代650円也を支払い,幸せな気分です.夜.宇部新川駅前で会食後,旅館に収まったのは深夜になってからでした.この旅館,畳も奇麗で部屋も清潔.でも,部屋に入ったとたん20年タイムスリップなレトロ旅館なのです.山口限定!オレンジジュース(ポンジュースより甘み重視)を飲みつつ,深夜に一人和む私なのでした.
さてさて,正解の発表でございます.
ポイントは,ちょっと寂れた街,工業地帯,海,そしてANAの就航都市です.
そして,あの読めなかった看板・・・というより,工場のタンクの文字.そうなのです.UBE=宇部.正解は,山口県は宇部でした.海は瀬戸内の海,そして工場は,宇部興産を始めとする,太平洋ベルト地帯の工場群なのですね.
正直,びっくりしたのは,皆さんの「九州北部とか四国っぽい」というコメント.まさに,この辺り,なにかそんなニオイが有るのでしょうか.お見それ致しました.それに,ちかぱぱさんの回答「大分」は,「ちょい寂れ」「海の空港」「海側に工場地帯」の全ての条件を満たしていて,凄い,の一言です.ちかぱぱさんにはトップ賞として,宇部新川駅前から「満面の笑み」をお届け致します.
クイズ、私はどこ?(笑)
ヒントです。
この寂れた空港は?向うは海です!
これから東京に帰るところなのです。
横須賀へ出張.私の家からさほど遠くない駅から,出張先(近い将来の私の勤務先)までは,通勤マイクロバスで移動です.公共交通機関を使うとたっぷり2時間半かかるところが,およそ1時間30ないし40分程度まで短縮.これは大きいですね.普通横浜横須賀道路という道は通行料金が高すぎて敬遠するのですが,これがぐっと安くなったら世界が変わるなぁ.
彼ら,我らがテネシーヴォランティアーズの応援団です(笑).アメリカで,長男のクラスのマスコットだったSam君の仲間なのですが,buildabearという店のぬいぐるみ君たちです.
お店では中の綿が入っていないへニョヘニョの状態で売っていて,買うときに願いを込めつつ綿もつめ,命名します.ハスキーちゃんがMOMOちゃんで,チーター君がLUCKYくんなのだそうだ.日本にも同じ店が有るそうなのですが,ウェブページには彼らの仲間(チーター/ハスキー)は見当たりませんでした.
多くの引っ越し荷物が船旅なのに,何故か彼らはヒコーキチケットをゲットし,さっさと日本に飛んで来てしまいました.ナマイキですね〜(笑).
ちなみに,テネシーヴォランティアーズというのはテネシー大学のスポーツチームのこと.元々は全米的に強かった同大学の女子バスケチームの名前らしいのですが,今や同大学のスポーツチームは,こぞってこのドハデなオレンジのTマークを使っています.アメフトのシーズンになると,町中オレンジ色で応援ムードになり,大学関係者でなくたって大騒ぎ.TVでは毎日のように試合を中継し,スポーツバーはオレンジ色で溢れ帰り,小旗を付けた車が町中に出没します.日本とは全く異なる文化ですね.
ご近所の皆々様へ.
米国の田舎生活から戻り,早くも半月が経過しました.帰国早々に家のネット接続の申請をしていたのですが,(私の勝手な)予想を遥かに越える手続きの遅さで,ようやく昨日,ネット鎖国解禁となりました.ご近所の皆様には,折角コメントを頂いたのに返答が遅れたり,また楽しい記事にコメントを書きたくても書けなかったり・・・という状態が続いていたのですが,どうぞご容赦下さい.
考えてみれば,申込から開通まで半月ですから,そんなに遅い訳でもないのですが,とにかく家でネットワークに繋げないというのが,こんなに不便なことだったのか,と,身にしみて感じた今日この頃です.ちなみに,米国では色んな手続きに本当に時間がかかったのですが,ことネット接続については,電話をした翌営業日に早速工事のおじちゃんがやって来て,CATVモデムとチューナーを取付てくれ,即開通でした.
それで,何かと言えば,今更ADSL(しかも,今更12M)です.私の入っているプロバイダ,ADSLは1Mの次は50M,あとは光,というラインナップだったのですが,最近,突然この12Mプランが追加になりました.料金を抑え,しかもADSLモデムプレゼント!まぁ,デッドストックの旧モデルの在庫処分と思えないでも無いですが,米国ではCATV(せいぜい1M.up側が少し速いですが),その前は8MのADSLを使って何の不満も無かった私には,まさに渡りに船でした.速い〜(笑).
最近のコメント