デンバーの中心部は,コンパクトかつ整然としています.街は16番街というショッピング通りを中心に広がっていて,米国には珍しく,歩いて行ける範囲に行政各機関や美術館,いろんなお店が納まっています.なので,会議の終わった後は,毎日,夕食をとりつつ,街をぶらぶら(8時半まで余裕で明るい),さらに今日は,日中も市内観光してきました.まずは,その16番街.
一般車両は乗り入れ禁止で,電気モーターで走って16番街を往復する「無料ハイブリッドバス」なるものが走っています.そのため,排気ガス臭くはなく,周囲の飲食店は皆オープンカフェになっています.大きなビルが単なるシカクじゃなくて,しゃれた形になっているものが目立ちます. 大リーグ,コロラドロッキーズの本拠地,クアーズフィールド.標高が高い所にあるので,球がバカスカ飛ぶ球場なんだそうです. これは大陸横断鉄道「アムトラック」の駅なんだそうです.過去の出張も含め,アメリカで鉄道の駅を見たのはこれが初めてかもしれません.リッパなものですけれど・・・電車は一日一本.アムトラック,経営,大丈夫なのかな? こちらは「モリー・ブラウン」の家.なんでもタイタニック号の事故で生き残った富豪で,とても有名な人らしいのです.映画「タイタニック」にも出て来たみたい. こちらは,デンバー美術館.今は印象派展をやっていて,その垂れ幕が16番街をにぎわしています.印象派展はルノワール,モネ,マネなどの,代表的な印象派画家と,同じものを題材にした,より古い時代の絵を並べて比較してあり,なかなか見応え有ります.対して常設展示は・・・私にゲージツが分からないからかもしれませんが,ちょっと玉石混交ぎみだし,まとまりが無い.いやぁ,印象派展やっていて良かった〜!というのが正直な感想. 建物全体が尖った鉄格子で囲まれたここは,造幣局(US MINT).アメリカで流通するコインはここデンバーかフィラデルフィアの造幣局で作られるんです.ご存知の方も多いと思いますが,今,米国で発行中の¢25コイン(クオーター)には,50個ある各州のそれぞれを代表する模様が彫り込んであります.一年5州のペースで,2008年末で50州全部が出揃う予定.今はニューメキシコを発行中です.そして造幣局のギフトショップ内で両替機を発見!首尾よくデンバー造幣局製ニューメキシコ州コインをゲット致しました. ピカピカです!ノックスビルへのお土産はこれで決まり.テネシーはアメリカ東部なので,フィラデルフィア製が多く,最新のデンバーコインはコレクターには価値が高いのです!・・・ちなみに,真中のは1ドルコイン.”ステートクオーター”プログラムが今年で終わるのを受けて,去年から新しく始まったのは歴代大統領の顔が入った1ドルコインのプログラム.クオーターほどの盛り上がりが期待出来るかは,はなはだ疑問ですけれど,こちらも取りあえず1枚ゲット致しました.
[いいですね] 風景もいいですが.....コイン.....羨ましい.....f(^ー^; ポリポリ
投稿情報: nebula | 2008/05/08 18:00
[いいですね] 駅の建物や造幣局が歴史的で良いですね♪・・・しかしUS MINT・・・USミントと読んでしまいました(笑)ミント??・・・英語レベル、マイナス50です>www
投稿情報: yumin | 2008/05/08 22:30
[いいですね] 無料ハイブリッドバス、いいですね。コイン、ぴっかぴかですね。日本でデザイン変更なんかしたら、お金ばっかりかかるんでしょうねぇ。
投稿情報: Sail | 2008/05/08 23:10
[いいですね] デンバーの町並みからは、歴史を感じますよ。
電気バスで排ガスの匂いがしない空間って素晴らしいです。
ピカピカなコインはカッコいいですねー(^^
投稿情報: shin | 2008/05/09 00:02
[いいですね] んー! 素敵な観光! 私も行ってみたい。駅舎がかわいいなあ。
投稿情報: mochola | 2008/05/09 00:18
大都会の町中は歩いて散歩できるんですよ...。私達(まさといさんも無条件でインクルードですw)のように田舎モンは車が無いとどこにも行けないのです;;
私も州コイン集めてますよ、フフフ。私の所ではデンバー製のものばっかり集まるんですよね...。フィラデルフィアのが滅多にお目にかかれないです。まさといさん、交換しましょうか!(笑)
投稿情報: Nana | 2008/05/09 03:04
有り難うございます.記念コインみたいにとても丁寧に扱われているものじゃなく,額面通りの価値しか無いですが,工場から上がりたてのピカピカコインが出てくるので,デンバー土産にはお薦めです.多分フィラデルフィアも同じようなのが有るのだろうなぁ,と思っています.
投稿情報: まさとい | 2008/05/09 06:33
有り難うございます.石造りの建物は堂々としていますね.ところで,読みは『ミント』で正解ですよ〜.パチパチ.
”(コインを)鋳込んで作る”ということをmint, mintingというのだそうですよ.
投稿情報: まさとい | 2008/05/09 06:42
有り難うございます.米国人,「環境に配慮していますよ」みたいなディスプレーがとても上手ですね.バスが電気モーターでしずしずと走っていると,なんだかカッコいいな,とダマされてしまいますよ.
投稿情報: まさとい | 2008/05/09 06:48
有り難うございます.デンバーは立派な作りの建物と,再開発によって洗練された中心街が組み合わさって,街の作りはちょっとヨーロッパ的な感じがします.・・・どう考えても薬でふらふらになった若者(せいぜい中学生くらいにしか見えない子供も多い)がその街角にたむろしていて,お巡りさんがとても沢山巡回していることが気になりますけど・・・.
ショッピング街のバスを電気モーター式(本当はエンジンが回っていますが,効率良い一定回転で回して発電するためのものなので臭く無いのでしょう)にするというのは良いアイディアですね.
投稿情報: まさとい | 2008/05/09 06:57
有り難うございます.今まで出張で訪れた中でも,街がうまく作られていて,ぶらっと散歩したくなります.駅はデンバーの中では割と由緒正しい建物の一つのようです.ああ,アムトラックに乗ってみるのもいいなぁ,と思わせるたたずまいでしたよ.
投稿情報: まさとい | 2008/05/09 07:04
うはは.車=田舎の証,ですね.それこそニューヨーカーは車を持っていない人もいるのかな?デンバーは,きっと再開発の計画が良いのでしょう.歩くことになんの苦痛も有りませんでした.
コインは,Nanaさんのあたりは,既に『D』圏内なのですね.造幣局ツアーでは,説明のおじさんが「DとPの発行枚数は一緒.Dを西側に,Pを東側に流通させる」と宣ってましたよ.交換,いいですよ.半分本気?(笑)
投稿情報: まさとい | 2008/05/09 07:14
ぶつぶつ交換ばんざーい!では詳細を説明いたしますので体育館の裏まで来るように!(笑)
投稿情報: Nana | 2008/05/09 07:27
体育館のウラは勘弁してください.先生に見つかったらエラいことになります.
・・・ブツブツ交換と言いつつ,コインの交換である所が笑えます.
投稿情報: まさとい | 2008/05/09 22:41
[いいですね] デンバー、数年前に友人宅に遊びに行ったことがあります。16th st.とかcoors field(Colorado Rockiesの試合、最高でした!)とか、ちょーなつかしい!!ちなみに、dented bottleですが、私は友人とテニスをして、デンバーの空気の薄さを身をもって体験いたしました(10分ほどでゼーゼー、と息切れすることに・・・情けなや~^^;)。。。造幣局についてはとても勉強になりました。なるほど、デンバーとフィラデルフィアなんですね・・・ちなみに日本ってどうなってるんでしたっけ?!(マズい、常識が欠落してる・・・)
投稿情報: bluehawaii | 2008/05/13 23:38
bluehawaiiさんも同じあたりを徘徊(笑)されたんですね.今回は日本人らしい人はあまり居なかったけれど,日本のデジカメを持った観光客然とした人達が16番街にあふれていました.・・・私も,街を歩いていたらちょっとふらふらするかなぁ?という気がしたのですが,空気が薄いせいなのか,普段運動をしないせいなのか,さっぱり分かりませんでした.日本の造幣局については,私もあまり知りません.US MINTはウェブページもしっかりしているし,ステートクオーターは一つ一つのデザインが楽しい親しみやすいプログラムなので,マニア以外にもお薦めですよ.
投稿情報: まさとい | 2008/05/15 04:59