すっかり忘れてしまう前に書かなくては...大阪の二日目.
閉園までUSJを楽しみまくった翌日は,ゆっくりな始動.居心地の良いホテルを,せめてチェックアウトまででも味わおう,という,小市民な私.
吹き抜けの気持ちよいレストランで,ゆっくり朝食です.
といっても,娘はいつものようにオムレツに顔を描いてるし.
私は私で,いつものように,ねこまんまだし...このねこまんまは,ちょっと塩気の強いお粥用のダシにタップリ大根おろしを乗せるところがミソでして.そりゃもう,ウマいのです.
さぁさぁ,元気も出たところで,今日の行き先は,大阪環状線弁天駅すぐの交通科学博物館です.なにしろ,ノッケからこれです!
分かりますか?リニアモーターカーの試験車.私が子供の頃は国鉄のこれと日航のHSSTが技術開発競争を繰り広げていて,科学少年はわくわくしたものなのです.でも,今見ると,しっかりレトロフューチャーなデザインですね.・・・時代は流れ,少年はおぢさんになった...
じゃ〜ん.これは新幹線1号車.この丸っこさが良いのです.カッコいい新幹線は沢山出来たけれど,可愛い顔をしているのはこれだけですね.
そして,なりきり運転中の長男.メーターの上に丸い印が出てるのが,信号だったかな.営業運転は210km/hだったということが分かりますね.「♪ 時速250キロ,飛んでくようだな,は・し・る〜」という歌を信じていた科学少年(当時)は,実は営業運転は210km/hが最高速だと知ったとき,軽いショックを受けたものでした.しみじみ.
そして,リアルタイムじゃなくたって,科学少年(当時)の心をとらえていた大型蒸気機関車といえば,D51とC62.まさにその双璧が,どど〜んと並んでいるのがここ.馬力を重んじる片側4つの動輪を持つD51,最高速を重んじて片側3つの巨大な動輪を持つC62,並べてみるのは初めての私は,子供そっちのけで観察に勤しむのでした.
おまけ1...とうやき〜,とうやき駅〜...です.
おまけ2...旅の友といえば,ビールにおつまみ.
「イイナー」と思ったか思わなかったか,娘のセレクションはこちら.将来,のんべぇ確定か.
最近のコメント