一年間のノックスビル滞在中,とても仲良くして下さったある日本人家族.その奥様は音大でピアノを専攻され,日本では受験生も含めて後進の指導をなさっていた方でした.私の娘は,この奥様が大好きで,いつかピアノをやりたい,と言っていたのです.
帰国,入学,荷物であふれる自宅・・・色んなことがあって何となくのびのびになり,気がつけば2年生目前.ちょっと遅きに失した感がないでもないですが,ようやくピアノを習い始めたのです.
さて,それで,楽器です.泥縄式ですが,習い始めてから買います(笑)
電子ピアノと生のグランドピアノが,コンサート会場に持って行ったとき,全く違うものである事は,身をもって承知しています.ですが,限られた予算や設置環境の制約の中で安いアップライトを買うのか,と考えると,電子ピアノも捨てたものではないと思えます.
その昔,家のアップライトピアノで練習しながら思っていたのは,音楽は楽しいけれど,ピアノの音は嫌い,ということ.叩けばピンとなるだけの,つまらない楽器だと思っていました.これが根本的に間違っていることが分かったのは,止めてしまってからだいぶ後.大学オケの友人が弾くシューマン「子供の情景 - 見知らぬ国と人々について」を聴いた時でした.優しくゆれる分散和音の上でふわふわとスキップするメロディー.晴れた日にすっと雲の陰が通り抜けて行くみたいに,ちょっと陰ったり明るくなったり.なんだ?これがピアノ?なんでこんな表情豊かなの?と...
その後,帰省して初めて理解したのは,実家のピアノが,残念ながら表情と音色に乏しい楽器であったということ.具体的には,押し始めが重いのに一旦動き出すとスコンと底まで行ってしまうキーが問題でした.弱く打鍵したいときにコントロールができない.誤解を恐れずに言えば「mfより弱い表情の無い世界」でした.
もしかすると,初心者向けに安定志向にしてあるのかもしれない.もしかすると楽器の個性に相応しい奏法を知らなかっただけかもしれない.でも,いずれにしろ,音楽好きのいち小学生は「ピアノはツマらない楽器だ」と誤解してしまった訳です.
そんな訳で,半端なピアノより電子ピアノの方が良いかもしれない,という発想.ググってみると色んな意見が出てきます.「電子ピアノはサンプリング音だから音色の変化が出せない」「どんな高価な電子ピアノより10万円の生ピアノのほうがマシ」「電子ピアノでも鍵盤の作りで表情の幅が広がる」「音色に限れば,安いアップライトより電子ピアノの方が良い」「アンサンブルできるのは電子ピアノだけ」・・・いずれも,弾く人や目的,求めるレベルなどにより,様々.きっとどれも正しい意見.場合により,当てはまったり,当てはまらなかったり,ということなのでしょう.では,私なりに整理するとどうなるでしょう?
1)表現の幅(入力)
”タッチ”とひと言で表現されますね.実家のピアノはここが難点でした.キーの駆動メカニズムは電子ピアノのメーカー各社がしのぎを削る所.ハンマーで打弦する必要が無い訳ですから,設計の自由度は高く,また目指す所はグランドピアノのタッチ.もしかすると安いアップライトより電子ピアノが上回る可能性があると思われる点です.
実家のピアノの経験から,素人の私でも判る範囲が有るはずと考えます.チェックすべきは「コントローラブルなアナログ入力が出来そうか」ということ.「グランドピアノに近いかどうか」という点については,あまり拘らず詳しい人の意見を参考にします.
2)表現の幅(出力)
ここが電子ピアノの要注意点.長い弦を直接叩いて振動させ,大きな共鳴箱を鳴らすピアノと,予め決められた何段階かの音色でスピーカーから再生する電子ピアノ.同列に有る「差」ではなく根本的に異なる「相違」.裏を返せば人工的な音作りの中でも設計者の腕の見せ所であり,メーカーの思想や機種の位置づけによって個性が出る所と考えられます.チェックすべきは「好きになれる音色か」「強弱で音の表情がどう変わるか」「広がり,奥行きがどの程度か」.値段を睨みつつ,妥協出来るのか,出来ないのか,という少々消極的な判断をすることになりそうです.
3)音楽の楽しさ
ピアノの性能の本質では有りませんが音楽の本質かもしれないアンサンブル.もちろん生身の奏者同士のアンサンブルに勝るものはありませんが,いくつかの電子ピアノにある伴奏機能はアンサンブルの楽しさを疑似体験出来るものかもしれません.とくに初心者,初級者のうちに,その楽しさを味わうことが出来れば,それはとても嬉しいことのように思えます.ただし,多くの場合,その「疑似体験」機能のために大幅なコストアップとなるのも確か.機能を確認し,音を確認し,コストアップ分に見合うものかどうか,を考えることとなります.
<つづく>
[いいですね] 続きが楽しみですね。まさかグランドピアノが入る家をまず買ったというオチではないと思いますが(笑)
投稿情報: raven | 2010/03/26 09:45
生音を選ぶか、電子楽器を選ぶかは、ギターを始め、どの楽器でも一長一短があり、興味深いテーマですね。次の議論の発展を楽しみにしています。
投稿情報: Poran | 2010/03/26 11:34
小学校低学年の頃、親のススメでピアノを習ってたんですが子供なりにピアノの楽しさに感動して大好きになりました。その後、引越しをしてピアノ教室が近所になくて仕方なくエレクトーン教室に通ったのですが機械的なけん盤に面白みがなくあっさりやめてしまった記憶があります。中学や高校の頃、音楽室でピアノのけん盤を一指し指で弾くと、やっぱりピアノはいいなぁと感動していました(現在は全く弾けませんwww)
現在の電子ピアノの性能はどうなのかよくわかりませんが、昔より音質がいいのでしょうね~。いろいろ悩みどころがあると思いますが
さてさて・・・・つづきの議論が気になります♪
投稿情報: yumin | 2010/03/26 14:37
クラリノーヴァーって言うのが・・・
ピアノ音もあって色々な音と演奏出来るみたいよ!
ピアノって置いてある~って事多いみたいね。
昨日・・・辻井伸行さんのピアノ聴いたの!
オークラ音楽賞の授賞式だったの。
あの方は初め玩具のピアノだったそうです。
でも~お嬢ちゃまは、もう~大きいから~
ちゃんとしたピアノね!
どんなのかなあ~
楽しみね。
投稿情報: Kappa | 2010/03/26 17:43
[いいですね]
長男は赤ん坊の頃から音感がいいと思い(親バカです・・笑)、それに男の子がピアノを弾くのって素敵!という親の願いも込めて、息子たちにピアノを習わせ始めた幼稚園の頃を思い出しました。
まさといさんがどんな決断をされるのか、とても楽しみです。
投稿情報: charan | 2010/03/26 20:18
[いいですね] お嬢さんのためと言いながら、「お父ちゃんも楽しめるもの」という括弧内のつぶやきが行間から感じられますが・・・・・?
実はもう購入済みだったりします???(笑)
投稿情報: ノリダー | 2010/03/27 00:06
ravenさん,有り難うございます.もちろん,そんな夢みたいなことはございませんです.
投稿情報: まさとい | 2010/03/27 00:57
Poranさん,本当ですね.とくにギターは生と電子(電気)の双方とも,独自の世界を築いていて,選択の幅や用途に広がりが有りそうですね.
投稿情報: まさとい | 2010/03/27 01:07
多分,いまうちにある「ポータトーン」がちょうどそんな感じだと思います.一応叩く強さで音の強弱は付くのですけれど,ペコペコのスイッチですから.「タッチ」は大事な要素なのですね.
投稿情報: まさとい | 2010/03/27 01:14
辻井さんのピアノをお聴きになったのですね.緻密ですみずみまで気持ちの行き渡った演奏をなさる方ですね.そういえば,私の娘もおもちゃのピアノ持っています.辻井さんの逸話のようなことは起こりませんでしたが(笑)
投稿情報: まさとい | 2010/03/27 01:16
charanさん,確かに!ピアノを弾く男の子というのは,小学校ではちょっと特別な感じでしたね.私は4年生のときに止めてしまったので,変な奴→ヒーロー,に変わるちょっと前でした(笑).娘は,かなりピアノを弾くことに楽しみを見出している模様です.高いものは変えませんが,好きになってくれる楽器を買ってあげたいと思っています.
投稿情報: まさとい | 2010/03/27 01:23
の,,,ノリダーさん,なんで分かるのでしょう(汗)ま,まぁ,良いではないですか.大きな楽器だし,ちょっと父ちゃんも楽しめたらなぁ,と(笑)
投稿情報: まさとい | 2010/03/27 01:26
普通は・・・・辻井さんの様な事はあり得ませんわね。
そ~素敵な音色でしたよ・・・。
投稿情報: Kappa | 2010/03/27 15:54
実は,辻井さんのエピソードを聞いたのが,娘におもちゃのピアノを買ったきっかけの一つだったのは,内緒です(笑)
投稿情報: まさとい | 2010/03/30 18:44
や~~だ!
笑わせない~~で下さい!
面白い・・・まさといさん!
直ぐ試みるところが・・・・
素敵なお父さん!です。
普通は思っても~~なかなか・・・
動かないものですわ!
頑張れ!お父さん!
投稿情報: Kappa | 2010/03/30 19:23