少しずつ片付きつつも、まだまだ段ボールに囲まれたこの所ですが、今度はオフィスも引越しです。
今朝,Appleから来たメール.iPhoneのソフトウェアアップデートのお知らせでした.
内容はほぼ前評判どおり.まずは絵文字の対応です.
私自身はあまり絵文字を使う方ではないのですが,使える事に何の異論もございません.楽しいものではあるし.
次はGoogle Mapsのアップデート.
ストリートビューのみならず,公共交通機関を使ったルート検索(しかも時刻表検索機能も内臓)が一気に出来るようになりました.未だに都心の電車網がどうなっているのか理解していない私にはとても嬉しい機能です.
そして,最大の改善点!SafariでVOXのページを見ても飛ばなくなりました.(苦笑)
これまで,ちょっと重いページに行けば飛び,前のページの読み込み終了前に次のリンクを呼べばトビ,スクロールしてはとび・・・と,とにかく使い物にならなかったSafari(特にVOXの各ページ)でしたが,今朝から無線LANの中で使っている限り,一度も飛んでいません!VOXでコメントがかき込めないのは相変わらず(これはVOXの仕様かな?)ですが,ようやくVOXの閲覧が実用レベルになったかもしれません!
・・・と思ったら,たった今,一回飛びました.あらま.3G回線でも試してみよう・・・.
何はともあれ.0.1のアップデート毎に確実に進化するiPhone 3Gなのでした.天晴.
仕事が煮詰まり,飽和気味の昼休み.食べに出る気力が無かった私が選んだのはストック品の「日清焼そば」.
給湯室で会った同僚と「焼きそばって,結構手順があって,インスタントの割には面倒くさいよね」と話しつつ,漫然と作っていたら・・・
お湯いれる前に粉末ソース入れちまったよ...
お湯がソース色に染まって行くのを見て,初めて過ちに気付いたよ...お疲れさん>自分.
私ですか?・・・もう二度とやりません.ごめんなさい.orz
そんな訳で,日曜日,朝一番に届いたのは黒猫印(青いですけど)の段ボール,結局,計76個!2名のスタッフの方が,一つ一つ箱を確認しつつ,大物は玄関先で開梱,細かいものも余計な梱包材を取り除き,同種のものをまとめて詰め直しつつ,搬入してくれます.
これからどうなるのだ?
この日は尼崎の日帰り出張.
以前は新幹線でしたが,飛行機でもあまり値段が変わらないことを知ってから,飛行機を利用しています.
出張先は尼崎.空港バスで尼崎駅まで,そこからタクシーで出張先へ.帰りも直行(当然ですが・・・).それなりの回数来ているけれど,私の知っている尼崎は車の窓から見る眺めだけです.もったいないような気もしますが,尼崎,神戸,明石あたりはちょうどぎりぎり日帰り圏内なので,街を楽しむ時間が取りにくいです.
もう今週も後半ですが・・・先週末の話.
ついにかかってきた電話.「船便到着しましたので,これから通関手続きを致します」
すなわち,ほどなく70箱近い段ボールが我家に到着すると言う訳で・・・この週末は家のおお片付けとあいなったわけです。
次に取り組んだのはCDの整理。見回すと、家の中には実に沢山のCDが溢れています。これをこの際全てiTunesに入れてしまおうという訳です。Mac本体のライブラリをネットワークドライブに移し、未登録のCDを追加する。たったこれだけですが実際にやってみると結構な手間と時間です。今回の私のように、余程必要に迫られない限り、やらないですね、これは。。。
そうこうしているうちに、新たな問題発生。Macのディスプレイが・・・壊れてしまいました。左側に,帯状に,完全にブラックアウトした部分と,表示の乱れた部分が・・・.原因は、数日前にさかのぼる物理的なものと思われ・・・直したら高そう。。。そんなこんなで、現時点までに処理したCDは50枚程。あと何枚あるかは・・・考えないことにします。(笑)
つい先日iPhoneユーザ向けに無料開放されたBBモバイルポイント。羽田第二ターミナルで試してみました。
羽田の第二ターミナルは,自動でアクセスポイントを見つけられないようになっているけれど,SSIDとパスワードを手入力したら,すんなり認識されました.ちなみにこのスクリーンショットを撮った場所は,出発ロビー一番奥のカードラウンジですが,電波の状態はまずまず.
ターミナル内の各所でつながるのは結構便利です.私の場合,こんなところでのインターネット接続は一ヶ月に一度あるかないかですが,逆の見方をすれば,空港にいるときに間違いなく太い回線(=無線LAN)に繋がるというのは心強いものですね.
安いモノは安かった,アメリカ.帰国後一ヶ月,あの豪快さが懐かしくなり,じゃぁ,日本のコストコはどうなんだろう,とあいなった訳です.
実はノックスビル近郊にはCOSTCOは無く,入った事が有りません.なので直接比較は出来ませんが,取りあえず様子を見てみる事に.3連休の中日,実家からの帰り道に攻めてみました.しかし,いきなりの関門は会員登録.年会費4200円を払わないと店内に入れません.家から近くないのに・・・.まぁでも,後で払い戻しして貰っても良し,まずは登録致しました.
ー店の雰囲気ー
店内に入って,目に飛び込んでくるのは,セットの調理器具や食器.ガーデニンググッズ,アメリカで見慣れた洗剤類,などなど.当然ながら,品揃えやパッケージングがアメリカのスタイルです.一年前,売り場のスタイルに慣れるまで,欲しいものを探しあてるのに店内を放浪したのを思い出します.逆にアメリカから来た人にとっては,彼らの慣れたスタイルで安心して買い物ができる,嬉しい店なのだろうな,と想像します.折しも特設展示はクリスマスグッズ.先週まではハロウィンだったのだろうな,と想像します.面白いのは渋〜い色合いの飾りがほとんどだったこと.鮮やかな赤は見当たらず,ほとんどえんじ色.少しは日本人向けに好みを考えているのでしょうね.
ー値段ー
値段は,感覚的には米国の1.5ないし2倍という所でしょうか.まぁ,輸送費がかかる訳ですし・・・.でも米国の価格の常識にのっとっているので,品物によっては,それでもお買い得感があります.例えば米国でその安さに驚いた電球型蛍光灯は,4個組で900円強.牛肉のカタマリ(御奉仕品)は100g98円,逆に米国であまり安く感じなかった洗剤やお菓子類なんかは,むしろ日本メーカーの方が安いです.それにしても,肉は安いですね〜.
そして結局,最終的に買ったのはこちら.結構な額になりました.米国製品のみならず,日本のものも,近隣アジア諸国のものも結構並んでいて,比較して買えるのが良い点だな,と感じました.また来るかどうかは・・・ちょっと遠いこともあり,微妙...でも一応,会員証は払い戻しせず,そのまま持って帰ってきました.
最近のコメント