「ストレートパーマをかけるには,アトランタの美容院(日本人経営)まで行かなくちゃいけないのよ」とは妻の弁.そうなの?でも片道3時間半ですよ.「ついでにスピーカー見に行っていいからさぁ」.おお?そう?じゃ,行きましょう.
・・・という訳で,往復7時間,美容院への旅に出かけた訳です.今回は日帰りで,荷物もないので,普段妻が使っているセダン.この車,V8,5.3リッターという巨大なエンジンで,一見おバカそうなのですが,その実,パワーの要らない時はエンジンの半分がお休みする「可変シリンダー機構」というハイテクが装備されており,賢いのです.例えるなら,エリートちょい悪親父という感じ(苦笑).とはいえ,燃費は高々9km/l程度ですけれど・・・.
半分寝ぼけた子供を乗せ,出発したのは未明,10時過ぎにはアトランタに到着.昼前までかけて,家族4人丸ごと髪を切ってさっぱりしました.妻もすっきり・・・て,それ,普通のパーマじゃありません?曰く「相談した結果,普通のパーマをかけ直す方が良いということになったのよ.次からは地元でやるからさ!」・・・そんなもんですか.
気を取り直し,向かったのはB&Oのショールーム.米国赴任前は「一年間だし,iPodとノートPCのスピーカーで我慢しよう」と言っていたのですが,されど一年.どうしても家で音楽を聞きたくなり,せめてPCやiPodにつなげるスピーカーを探しているのです.たいへん高価なB&Oですが,唯一,私でもがんばれば手に届きそうなのがBeoLab4という小さなスピーカー.その音を確かめてみようと言う訳です.
さすがにB&Oのショールームは静か.前回のアップルストアのようなことはなく,じっくり試聴できます.さかのぼること十数年前,ヤマギワ電気で初めて聴いて以来,B&Oに私が期待するのは,圧倒的な立体的な音場.それから,後ろに巨大なスピーカーが隠してあるのではないかと疑うほど,クリアかつゆたかな音と小さなボディのギャップ.果たしてBeoLab4はどうなのでしょう?
想像通りだったのは,小さいボディから想像できない程,音が素晴らしくクリアで歪まないこと.それからアンサンブルやジャズトリオ等,小編成の音場感も想像通りで,思わず,本当にこのスピーカーが鳴っているのか?と店員に問いただしてしまったほど.対して今ひとつ期待値まで届かなかったのは,大編成のオーケストラやビッグバンドの再生能力.真中から音が聞こえにくい,俗にいう”中抜け”が結構目立ちます.特に高音域の指向性がかなり強いようで,ちょっとだけリスニングポイントからずれると,バイオリンやフルート,ピッコロの音がおかしくなります.つまり,ジャンルによって得意/不得意がとても目立つスピーカーと思われるのでした.
しばし悩んだ末,それでもiTunes用のスピーカーとしては上出来だろうと言うことで購入決定〜.これでこそ,往復7時間もかけた甲斐があるというものです.
購入手続き後,ついでに,並べておいてあったBeoLab3を聴かせてもらいます.これ,大きさはBeoLab4とほとんど一緒の小さなスピーカーだけど,値段が3倍もする代物です.音を出してもらった瞬間・・・驚きのあまりアゴが外れるかと思いましたよ.私は.あぁ,これこそ,文句無しにB&Oなのだなぁ.どの音域も文句無しにクリアで,広がりがあって,ふくよかで.しかも,部屋の中を歩き回っても,どこでもその素晴らしい音が聴けるのです.これ,性能は値段差以上だなぁ・・・BeoLab4を先に聴いて良かった・・・.順番逆だったら買わなかったかも・・・.
自分が買った訳でもないスピーカー(BeoLab3のほう)の音に酔いしれ,いつかはあれをポンと買えるくらいに成りたいものだと思いつつ,とっぷりと日の暮れた真っ暗なインターステート(街灯が無いから,ホント真っ暗なんですよね)をひたすら北上する私なのでありました.
・・・後日談.一週間ほどして配達されたスピーカー.早速セットし,Airport Express経由のAirtunes(あぁ,アップル中毒)で,色んな音楽を聴いてみました.やはりジャズトリオは秀逸.ボーカルはさらに良し.Kevin Mahoganyなんて,そこで歌ってるみたいだよ.かっこいぃ!
そして,実験の結果,さらに分かったことは・・・.
- コンチェルトは結構良いこと
真中にソリストが居るコンチェルトは,中抜けが気にならないことが分かりました.特に編成小さめのものはなお良し.R. Straussのオーボエコンチェルトはやさしく爽やかに響くのでした. - ぴたりとリスニングポイントに座れば,オーケストラも結構良いこと
大編成が今ひとつな印象はそのままなのですが,B&Oの名誉のために言うと,きちんとリスニングポイントに座れば,きちんとした音が聞こえます.でも,ちょっと頭の場所がずれると崩れてしまうので,「それならヘッドホンで聴くよ!」と突っ込みを入れたい感じです. - そして,一番相性の良かったのは・・・.
iTunesの中に入れておいた色々な曲を聴いた結果,一番生き生きとした音だったのは・・・なんと子供のために買っておいた「忍たま乱太郎」のサウンドトラックなのでした.orz.・・・子供も大喜び.「せかいが一つにな〜るまで〜♪」と大合唱のわき起こるリビングなのでした.・・・でも,なんで, 忍たま乱太郎???納得いかん.orz
最近のコメント